全校
卒業式、修了式に続いて、離任式がありました。
今年度大三島小学校はお二人の先生とお別れとなりました。


お二人の先生方と子どもたちの楽しい思い出が思い出されます。先生方からはそれぞれ思いのこもった挨拶がありました。子どもたちからの手紙も先生方への感謝の気持ちがよく伝わってきました。たくさんの保護者の方にも御来校いただき感謝の気持ちでいっぱいです。

さみしいですが、卒業生も在校生も旅立つ先生方もそれぞれの場所での活躍をお祈りしています。
今日は令和4年度の修了式が行われました。
1~5年生が全員体育館に集まり、代表の児童に校長先生から終了証が渡されました。
校長先生から、春休みには新しい学年への準備をしましょう。家のお手伝いもやってみましょう。というお話がありました。生徒指導担当の先生からは、春休みの過ごし方として健康や安全に気を付けましょうといったお話がありました。
続いて、各学年の代表者が、縄跳びや作文、九九、割り算など、3学期に頑張ったことや、これからの目標などを発表しました。
教室では担任の先生から「あゆみ」をもらい、春休みに気を付けてほしいことや、予定についてのお話がありました。4月からは、一学年ずつ進級です。



今日は、モニュメント時計の除幕式がありました。この時計は、本校の御出身で、今治市の学校医や循環器の医師として御活躍された、故 菅 志乃 様から、子どもたちの健康や命を守るAEDや体組成計などの健康機器とともに、御寄贈いただいたものです。全校児童が参加して除幕式を行いました。正門脇に設置していますので、校庭や校外からもよく見えます。ありがとうございました。



3学期第2回の個別学習会を行いました。15日に1~3年生、16日に4~6年生が放課後の1時間国語や算数の基礎学習に取り組みました。基礎・基本の力が伸びてきたようです。



3月の朝の運動は、なかよし班ごとに大縄跳びをしています。跳ぶ人も縄を回す人も、だんだん上手になり回数も増えてきました。



児童が読書記録を残している「みきゃん通帳」が、タブレット端末から入力できるようになりました。2年生はICT支援員さんの来校に合わせ、入力の練習をしました。たくさん読むと、読解力や思考力、表現力などの「利子」がついてくるでしょう。


